【日光•那須旅行】2日目です
※ 1日目の様子は “2025 日光の紅葉を子連れで楽しむ 1日のプランを完全紹介!” をご覧ください!
今回訪問したのは「那須ハイランドパーク」
大型遊園地だけど、0〜2歳の無料枠でも楽しめるの!?
今回はそんな疑問をもつあなたへ、実際に行ってきた体験を踏まえて
0〜2歳でも利用可能なアトラクションと2歳の下の娘ちゃんの反応
などお伝えしていきたいと思います!
那須ハイランドパークってどんなところ?

“那須ハイランドパーク” は那須の雄大な自然に囲まれた大型遊園地。家族連れやカップルにも人気で、季節ごとのイベントも豊富です。
小さな子供向けの乗り物から、本格的な絶叫マシンまで、様々な年齢層向けのアトラクションを楽しめます。
那須連山の中腹に位置する高原の遊園なので、どこを切っても素晴らしい景色。
雄大な自然を全身で感じながら、家族や仲間との楽しい時間を満喫できます!
アクセス
車をご利用の場合

東北自動車道 那須I.Cより約25分。
東北自動車道 黒磯板室I.Cより約30分
駐車料金は一律 1,000円
出庫時精算となります。
電車をご利用の場合
那須塩原駅より 関東バスで 70分
平日 時刻表
土日祝 時刻表
関東自動車株式会社 那須塩原営業所
0287-74-2911
※~2025年11月30日まで運行。冬ダイヤ期間
<2025年12月1日~2026年3月31日まで※予定>は運休となります。(期間は変更になる場合がありますのでご了承ください。)
4月1日より、土日祝および学校休(春休み・夏休み)のみ運行。
※お盆(8月13日~16日)は土日祝ダイヤで運行いたします。
※道路状況などにより、遅れが生じる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
料金などは関東自動車 那須塩原営業所(0287-74-2911)までお問い合わせください。
※ 公式ホームページより転載
料金
入園のみのチケットとアトラクション乗り放題のファンタジーパスが選べます。
ファンタジーパスを購入するならwebチケットがおお得です。
入園+1日乗り放題(「ファンタジーパスセット」)
大人(中学生以上) 6,100円 → 5,800円 (5%割引)
子供(3歳〜小学生) 4,400円 → 4,100円 (7%割引)
豊富なアトラクションで1日を満喫できますが、逆に言うと、アトラクションに乗る以外、特にやる事はありません…。
ご飯くらいです。
1日楽しむなら ファンタジーパスを選択するのがベストです。
0〜2歳でも楽しめるアトラクション 14選
ここ那須ハイランドパークは、3歳〜小学生が小人料金の対象になります。
つまり、2歳の下の娘ちゃんは無料です。
さて、そんな無料の2歳までの子どもでも楽しめるアトラクションはどれほどあるのでしょうか?
那須ハイランドパークの各エリアごとに、2歳でも楽しめるアトラクションを、体験談をまじえて紹介していきたいと思います。
当日使い倒したクタクタの園内マップはコチラ

ちなみに、天候や気温によってお休みしているアトラクションもありますので、事前に確認してください。
キングスコート
入場ゲートをくぐってすぐ右手。少しこじんまりしたスペースに キングスコートエリア があります。
室内型アトラクションが 3施設。しかし内容的には恐竜やら、ホラーハウスやらで子ども達にとっては案外刺激的な内容になっています。
1.DINOWORLD(ディノワールド)

このエリア唯一の 2歳以下対象のアトラクション。
恐竜の生息する世界をトロッコのような乗り物に乗って探検し、前面に設置されたタブレットから出題される恐竜クイズに挑戦して “恐竜王”を目指します。
“恐竜王” になるとオリジナル「恐竜缶バッチ」をゲットできるチャレンジ型アトラクションでもあります。
今回、僕はこのアトラクション 5回 乗りました…。
全ては「恐竜缶バッチ」がどうしても欲しいと言う上の娘ちゃんのため!
最初のチャレンジ、家族みんなで挑戦した際、全出題 5問のうち、3問しか正解できず “恐竜博士” の称号にとどまった僕を、上の娘は許す事なく…。
「パパ〜!もう一回やったら全部答えられるよね〜」と煽ってきます。
もちろん、もう一度挑戦したいのは僕も一緒でしたので、再度、上の娘と2人でライドオン!
もうもはや、まわりの迫り来る恐竜などには目もくれず、全集中で恐竜クイズに挑みました。
そして、結果は…
5問中 5問正解!
2人して意気揚々とウイニングランを決めていると、タブレットの結果表示は 次点の“恐竜マイスター”
??? 全部当たったよねぇ…
困惑しながら下車すると、お姉さんが。
「右下に制限時間が出てるでしょう。それも関係あるんですよ、早く答えると得点が高かなるんです。」
とアドバイスをくれました。
なるほど〜、そう言うカラクリか〜
しかし、今振り返るとこの5問正解した回が僕のピークだったようです。
その後、繰り返す事3回…。凡ミスを繰り返す僕の隣で悲嘆にくれる長女。
しまいには「缶バッチとれるまで、1人でやってきて!!!」とブチキレていました。
結果…最高位 “恐竜マイスター“
僕たちの挑戦は次回に持ち越されることになりました。
はっ!2歳でも乗れるアトラクションの要素が全くない文章になっている!Σ(゚д゚lll)
下の娘ちゃんは最初のライドの時に、
「クワイのいるねー、ガァーっていってるねー」とひょうひょうとした様子で乗車していました!
後で紹介する “アドベンチャーサファリ” と、何が違ったのでしょうか?
とにかく余裕しゃくしゃくな様子です。
森と水のファンタジー
続いて、入場口から階段を降りてすぐ正面 森と水のファンタジーエリア
こちらは比較的小規模で穏やかな乗り物で構成されていて、2歳以下の子どもでも利用が可能なものが多くあります。
2.ミニトレイン

ヨーロッパの田舎のような景色の中を機関車に引かれたトロッコ列車で周遊するのとのできるアトラクションです。
ドラゴンやパンダなども道すがらお出迎えをしてくれています。
残念ながら、今回未体験。雨天の為、朝のうちは運転見合わせとなっていました。
3.アラビアンメリー

空飛ぶインド象に乗って空中散歩できるアトラクションです。
浦安あたりでもこの手の空飛ぶ象は体験したことがあります。
絶叫マシンではありませんが、上下に高さを変える象に、最上部に至っては中々乗りごたえ。
今回は、娘達2人と僕の3人で乗象しましたが、2人とも、怖がることなく余裕な様子で象による飛行体験を楽しんでくれていました。
4.ウーピーのトレジャーハンティング

消防車のようなライドに乗って、中央のウォールに備え付けられた的を水鉄砲で狙うアトラクション。
ちなみに ウーピー は那須ハイランドパークオリジナルのキャラクターです。
残念ながら、こちらも今回は未体験となっています。
5.りんどう湖のどうぶつふれあいFarm

餌あげなど、動物達との触れ合いができる体験エリアです。
営業時間 11時〜15時
動物達のラインナップは
カピバラ、ミーアキャット、ヤギ、ポニー、ハリスホーク、ワシミミズク、マーラ、ウサギ、モルモットなど。
こちらも残念ながら時間切れで訪問できなかったのですが、2歳の子どもでも充分楽しめる?と思いますので、次回是非チャレンジしてみたいですね!
ちなみに、那須ハイランドパークの運営 藤和那須リゾート株式会社 と、那須高原りんどう湖ファミリー牧場の 那須興業株式会社 は関連会社なんだそうです。
カルーセルパーク•ビクトリアン
森と水のファンタジーエリアから奥へと歩を進めると カルーセルパーク•ビクトリアン エリアに入ります。
その名の通り、2階建てのカルーセル(メリーゴーランド)が印象的なエリアで、ここと前出の 森と水のファンタジーエリア が2歳以下の子どもの乗れるアトラクションが集まっています。
6.ウォーターパレード

アザラシかな?かわいい乗り物に乗って、水路を一周してきます。
小さな遊園地によくあるやつですね。
途中でまあまあの落差の川下りがありますが、ママと一緒に乗った下の娘ちゃんは余裕しゃくしゃくで、笑顔を振りまいていました。
7.アドベンチャーサファリ

屋外ライド型のアトラクション。色々な動物達が待ち受けるコースをレーザー銃で的を狙いながら走り抜けます。
レーザー銃が命中すると、動物達が一定のアクションをおこして楽しませてくれるのです。

とはいえ、ゆっくり周遊するのでスリルといったことはありませんが…何故か

帰ってきた時にはこうなっていました。
「ガオーって、くわいの…」て。(^ ^)
恐竜より猛獣の方が怖いのね…。
8.ティーカップ

ビクトリアンだからなのでしょう。コーヒーカップではなくて “ティーカップ” です。
もはや説明は不要でしょう。中のテーブル状のハンドルを回して回転を早くしてしまいましょう!
こちらは、この日初めて家族4人で利用。遊園地の定番アトラクションだけに楽しく、ニッコニコでまわっておりました。
9.カルーセル

ここのエリアのメインアトラクションと言っても良いでしょう。
2階建てのとても豪華な装飾に彩られた
“カルーセル” すなわちメリーゴーランドです。
世界最大級なんだそうです!
実は今回、僕は未乗馬でした。妻が順番に2人を乗せて楽しみました。
景色が最高だったとの事です。
こんなに雄大な景色を楽しめるメリーゴーランドは珍しいのではないでしょうか?
ここ、カルーセルパーク•ビクトリアンには
カード迷路 ぐるり森大冒険
という迷路系のアトラクションがあり、2歳でも入場可能ですが、「カードバトルを勝って迷路を攻略しよう!」というような内容ですので、楽しめるようになるのはもう少し大きくなってからでしょう。
トロピカーナ
カルーセルパーク•ビクトリアンから橋を渡り、いよいよ大型アトラクションが立ち並ぶエリアへ!
山の斜面に沿って、段々に下がっていく形で遊園地は続いていきます。
その最上段に位置するエリアがここ “トロピカーナ”
いよいよ、本格的に大人でも楽しめるアトラクションゾーンに踏み込みます。
その分、2歳の下の娘ちゃんには待っていてもらう事も増えて、ちょっとかわいそう…
とはいえ、大観覧車など一緒に楽しめるアトラクションも大あじになって、日常では味わえない経験の連続になります!
10.ハローキティ&フレンズ ポップンスマイル

うちの娘たちはそろってサンリオキャラクター大好きです。
しかし今回、未体験…
このアトラクションの存在に気がついてあげられなかった…。
このアトラクションの存在を知ったのは、この記事を書くためつぶさにホームページを眺めての事でした…
絶対に乗りたかったハズ…
サンリオキャラクターのトートバッグのような形をしたゴンドラで、フワフワと周遊。その形状はどこか、昭和のクイズ番組を彷彿とさせます。
次回リベンジ第二弾アトラクションになってしまいました…。
11.大観覧車

ここの遊園地の一番高いところに位置する大観覧車。
もちろん景色は最高です!

下の娘ちゃんは終始リラックスした様子で、観覧車を楽しんでいました。

これが、下の娘ちゃん、人生3回目の観覧車ですが、今回のが一番インパクト強かったみたいですよ。
ちなみに、僕は若干お尻がムズムズしておりました…。(高いところはあまり得意ではありません)
12.6層 立体迷路「GiGaMo(ギガモ) Ver2.0」

木造の立体迷路「GiGaMo」
その辺のアパートよりも断然デカい建築物です。
はたして2歳で対応できるのか?初めは不安でしたが、

案外ズンズン進みます。
難易度の低い 冒険コース と、高難易度の 難関コース の2コースから選べ
難易度に合わせたスタンプを集めてゴールを目指すのですが、

冒険コースと難関コース両方をクリアで、約40分の所要時間
当初の心配をよそに、ちゃんと迷路に対応してくる2歳児。
スタンプ台の発見は5歳の長女が先頭きって頑張ってくれていました!
ギャラクシー•スタープラザ
斜面を少し下がったところ、ギャラクシー•スタープラザエリア、に入ります。
推しも押されぬ遊園地。絶叫系のアトラクションがめじろ押しです。
ちなみに家族に応援されながら、高さ58mまでいっきに打ち上げられる、フリーフォール系アトラクション “スペース•ショット” に単独チャレンジ。
最初ドッカーンときますが、凄い景色で気持ちよかったです!
13.スペースジェット

近未来の空飛ぶ自動車みたいなライドに乗って、そこそこ高いモノレールの上を、手元のレバーでスピード調節しながら周遊します!
ホームページの紹介では
美しい景観を眺めながら
のんびり楽しい空中旅行。
などと書かれていますが、高所が若干恐怖症の僕には十分ソワソワするアトラクションです。
まあ、普通の大人は大丈夫だと思います…。
運転者は150cm以上となっていますので、今回はママの出番。
下の娘ちゃんは、ここでも余裕があって、気持ちよさそうに景色を眺めていました!
14.スカイバルーン

気球型のゴンドラに乗って空高く舞い上がるアトラクションです。
もはや、僕のお尻をムズムズさせるために造られた装置といっても過言ではありませんね!
大観覧車にひけをとらない高さまで上がります。
しかも、こちらは生身をさらされるタイプ…
ビビり過ぎて、上空での景色の写真、撮るの忘れました…。
5歳の上の娘ちゃんも、2歳の下の娘ちゃんも
全然平気そうにはしゃいでいましたので、楽しかったのでしょうね…。
コースタープラザ
那須ハイランドパーク、最深部のエリアにしておそらく最も乗り物が充実しているのが、こちら コースタープラザ
様々なタイプのジェットコースターが取り揃えられて、是非とも満喫したいエリアですが…
5歳の長女も、身長制限に引っかかって乗れるものが少なく、乗車可能だったのは水路の中を丸太船に乗って進む
ウォーターコースター のみ (4回乗っていましたが…)

また、このエリアには年齢制限のない
ジャイアントゴーカート
もあるようですが、こちらは運転できないと(150cm以上)楽しめないんじゃないかと思います。
まとめ
那須ハイランドパークには0〜2歳でも楽しめるアトラクションがたくさんあります。
実際、2歳の下の娘ちゃんも終始楽ニコニコ楽しそうにしていました。
結構、ハッキリ態度に出る娘なので、本当に楽しかったんでしょう。
しかし、2歳の子どもオンリーで遊びに来るところではないですね。
2歳の子どもだけならば、牧場(りんどう湖ファミリー牧場や南ヶ丘牧場)や動物園(那須どうぶつ王国や那須サファリパーク)なんかの方が良いと思います。
周りの楽しさにひっぱられるって事もあるので、年長の兄弟やお友達と一緒にくるのはアリだと思います。
そうは言っても、娘たち2人がもう少し大きくなって、もっといろんなアトラクションにチャレンジできるようになったらまた遊びにいきたいですね!

